top of page

<お知らせ>共同通信がmisodropを取り上げてくれました!



11月に共同通信社の海外部がmisodropについてご取材くださり、12月24日クリスマスイブに世界に向けて配信してくださいました。記事は英語と中国語(簡体字と繁体字の両方)で、特集記事として書いてくださいました。以下は、英語版の翻訳です。






みそドロップの普及で地方の味噌蔵を応援したい


共同通信 2021年12月24日13:36配信/記者 金子麻也


【東京】日本の発酵支えてきた地方の小規模製造蔵が徐々に姿を消している。そんな中、「みそドロップ」の開発で、蔵の存続に貢献したいという願いを込めて事業を興した人がいる。「みそドロップ」とは、健康志向の現代人が手軽に味噌汁を楽しめるようにと作られた味噌玉だ。


高橋元美さんは、2016年に体を壊し、手術を経てリハビリ時に味噌の健康効果を体験した。この経験を活かして「みそドロップ」を2020年に開発した。「みそドロップ」は、野菜だしを練り込んだプラントベースの味噌玉で、丸くした味噌を様々な食材で華やかに飾っている。カップに1個入れて、熱い湯を注ぎ、30秒待って味噌が柔らかくなったらよく溶き混ぜるだけで簡単に出来上がる、即席味噌汁だ。





日本には数多くの即席味噌汁が存在しているが、その多くは大量生産商品だ。「みそドロップ」で使用している小さな味噌蔵で作られた伝統的な木樽醸造の味噌は、少量生産で酵母の芳香や深い旨味が豊だと高橋さんは言う。日本の地方に存在する小さな味噌蔵は、何世代にもわたって家族が伝統や歴史、製法を受け継いできた。


「私が病気後のリハビリ中に、徳島県鳴門市の小さな蔵の味噌を紹介されました。そして何も知らないまま、ただ美味しかったので毎日その味噌を使った味噌汁を飲んでいました。それまで木樽醸造の味噌は食べたことがなく、まずはその美味しさに驚きました。それだけではなく、体調もみるみるうちによくなっていったので驚きました」と高橋さんは当時を振り返る。


様々な文献を調べた結果、病気に倒れる前、仕事のストレスと過労でおそらく免疫力が落ち、腸内環境が悪化していたのだろうと、当時の健康状態を自己分析している。


発酵とは、微生物の活動により食品の保存力を高めることを言う。多くの場合、菌やカビなどの微生物の働きによることが多い。そしてそれらは腸内環境を改善するとされている。味噌製造においては、麹菌が使われる。麹は醤油や酒などの発酵食品製造でも、大豆を発酵させる際に使われる。


この麹菌が体調回復に奏功したと確信した高橋さんは、発酵について学ぶために専門の口座を受講し、糀マイスターの資格を取った。それと同時に日本の発酵文化を基盤とした食に関するビジネスを興したいと思うようになった。


そのころ彼女は、日本の地方には存続の危機に瀕している小さな味噌蔵がたくさんあることを知った。味噌蔵が消滅するということは、それまで何百年も引き継がれてきた伝統や製法も消滅することを意味する。例えば、日本で味噌生産量と消費量が第一位の長野県は、1963年から2010年の間に味噌蔵の数が41.6%も減った。経営難と跡継ぎがいないことが大きな原因だった。


日本国内だけではなく、海外にも「みそドロップ」を普及させたいと考えた高橋さんは、コロナ前の2018年と2019年に台湾と香港で日本の発酵に関するワークショップを開催した。アジアでは、「日本食は健康」というイメージが強く、健康意識の高い参加者が多く集まった。


それらのワークショップでは、発酵食品であるかつお節を練り込んだ味噌玉を紹介し、試飲もしてもらった。日本の伝統的な味噌汁には、ベースとなる出汁にかつお節やいりこを用いるケースが多い。ところが、「私はベジタリアンなので動物性のものは食べられません」と試食を断る参加者が、香港にも台湾にも少なからずいた。


「日本の発酵には興味津々でも、動物性食品を受け入れない消費者が海外にはたくさんいらっしゃることを知りました。そこでだしをプラントベース(植物性)に変えました。そしてそれが、みそドロップの差別化要因の一つになりました」と高橋さんは言う。


2020年のコロナウイルス発生で、海外でのワークショップは中断したため、その年はクラウドファンディングで認知度を上げ資金を集める施策へと方向転換した。


このクラウドファンディングでは、日本の47都道府県の小さな伝統的味噌蔵から昔ながらの味噌を集める「みそドロップ47」という企画を紹介し、資金を募った。「スーパーなどで売られている味噌のパッケージは300~500gの大きなものが多いので、消費者の方々が気軽に全国の様々な味噌を少しずつ食べられる詰め合わせのような商品を作りたかったです。みそドロップ47では、1個20グラム程度なのでたくさん試せるのが面白いと思っています」と高橋さんは言う。


「みそドロップ47」では、8県ずつの詰め合わせが6シリーズで順番に登場する予定だが、できるだけその県の特徴を活かそうとしている。例えば、最初の8県に含まれる鹿児島県の麦味噌には、桜島大根の乾燥パウダーを周辺に覆うなど、同県の特徴を意識している。


伝統的な味噌の消費を促進するのがみそドロップの使命だが、そのためには食べ方の工夫も重要と高橋さんは言う。「伝統的なワカメと豆腐のお味噌汁はもちろん美味しいですが、それだけではなく、みそドロップのもう一つの特徴は、今風なレシピの提案を積極的に行うことです」と。


例えばみそドロップに、トマトジュース、豆乳、オートミール、クラッカー、バター、ドライフルーツ、フライドポテト、ポテトサラダ、コーンフレーク、ナッツ、ゆで卵、カリカリベーコン、チーズ、オリーブオイルなどを加えることを提案した「みそドロップレシピ集」も作って味噌の消費を提案している。


「クラッカーや乾燥コーン、プレッエルなどをお味噌汁に加えると、旨味が増して、意外にも美味しいんです。そしてお腹いっぱいにもなります。スープだけだともの足りなくても、これらの具材を加えることで夜食や朝食にもなるんです」と新しい食べ方を提案する。また、「みそドロップ、は忙しくて料理する時間があまりないけれど健康には気遣いたい人のニーズに応えられと思いますし、かわいい贈り物としても最適です」と言う。


日本の味噌消費量は年々減少している。一人当たりの年間味噌消費量は、過去およそ50年で半減し3.8㎏となっている(2007年時点、全国味噌工業協同組合連合会調べ)。この現象は、食の西洋化や孤食化によるものと考えられる。


一方で、味噌の輸出量は増加の一途をたどっている。1977年から2020年の40年余りで輸出量は15倍の16,000トン、3兆8,000億円にまで増加している。日本食の人気と各国料理で調味料として味噌の使用が増えたことを受けていると同連合会は見ている。


最も多い輸出国は、米国、韓国、中国、タイと台湾だ。


「みそドロップ」はインスタグラムでも展開しているが、ドイツや南アフリカをはじめとする数多くの国のフォロワーからポジティブな反応を得ていると高橋さんは言う。輸出量の増加や海外での味噌の人気を受けて、「コロナが落ち着いたら、世界にみそドロップを紹介していきます。日本の市場だけではなく、世界中の人に日本の味噌のすばらしさを知ってもらいたいからです。味噌に興味をもっている海外の人はとても多いですし、可能性は無限に広がっていると思います」と高橋さんは抱負を語る。



==##==


以下、英語版の原文








FEATURE: "Miso drops" developer on mission to save local Japan miso brewers

By Maya Kaneko, KYODO NEWS - 8 hours ago - 13:36 | All, Feature, Japan


TOKYO ― Alarmed by the gradual disappearance of small-scale miso breweries that have been a key part of Japan's tradition of fermented foods, an entrepreneur is on a mission to save such enterprises with her "miso drops" invention -- balls of the soybean paste made the old-fashioned way that can be easily made into individual soup servings for busy but health-conscious consumers.


The products are the brainchild of Motomi Takahashi, who was won over to the dietary benefits of miso made using traditional techniques when she was recovering from an illness that led her to undergo surgery in 2016.


The miso drops, produced by hand and sold in elegantly presented sets of various quantities, are

flavored with soup stock derived from vegetables. Users can make soup by just adding hot water, stirring, and waiting for 30 seconds.


Even though easy-to-make miso soup products abound in Japan, they use soybean paste mass-produced at factories. According to Takahashi, their flavors lack the richness of miso matured over the long haul in traditional wooden barrels at small breweries, which are often family-run enterprises handed down across the generations.


"When I was recovering from the illness, I happened to get miso from a brewery in Tokushima Prefecture as a gift and drank soup made from it every day. I was shocked to learn the difference in taste from that of instant products and got well very quickly," she said.


Takahashi said she was under heavy stress due to hard work as a public relations officer months before she developed her illness, with weakened digestive and immune systems.

Fermented foods are produced or preserved through the activity of microorganisms, with the processes usually involving yeast or bacteria, and are considered to be beneficial to health by improving gut flora.


In miso production, the "koji" mold, which is also utilized by soy sauce, sake and shochu makers, is used to ferment soybeans.


After becoming convinced of the role miso played in her recovery from illness, Takahashi studied koji at a nutrition school and struck upon the idea of starting a business to promote the foodstuff and Japan's dietary culture of fermentation.


She also learned that small-scale miso breweries preserving traditional manufacturing methods are in danger of extinction. The number in Nagano Prefecture, which makes up the largest amount of miso among the country's 47 prefectures, plunged 41.6 percent to 143 between 1963 and 2010.


Many have shut down due to financial struggles and difficulty in finding successors.


With the ambition of taking her miso drops overseas, Takahashi introduced prototypes at workshops held in Taiwan and Hong Kong in 2018 and 2019, targeting local entrepreneurs interested in health foods.


"The original products used soup stock derived from fish and quite a few people said they cannot consume soup made from them because they are vegetarians. That's why I have shifted to plant-based soup stock," Takahashi said.


In Japan, ingredients such as dried sardine, bonito flakes and kelp are commonly used as stock for miso soup.


Although the coronavirus pandemic prevented Takahashi from getting feedback from potential overseas customers in person, she finalized the concept of her product and opened for business after raising capital via crowdfunding in late 2020.


Among the products she is developing is "misodrop47," under which Takahashi aims to deliver to customers miso from traditional breweries in each of Japan's 47 prefectures.


"I wanted to develop products for the misodrop47 project to allow customers to casually sample miso from all over Japan," she said, referring to how difficult it is for people to use up miso from traditional breweries that ship products weighing at least 500 grams designed for a large family.


"With each miso drop weighing around 25 grams, customers can enjoy the uniqueness of a variety of local miso products," she added.


The first product of the misodrop47 project features miso from eight prefectures. Takahashi tries to incorporate other aspects of regional food cultures in the products, too, with a miso drop from Kagoshima Prefecture, southwestern Japan, for instance using dried powder from the Sakurajima radish, a locally grown vegetable.


Aside from traditional miso soup, a staple of Japanese dinner tables, the entrepreneur has proposed inventive ways of enjoying miso with her products. For instance, she suggests recipes using ingredients such as tomato juice, soy milk, oatmeal, crackers, butter, dried banana chips, French fries, potato salad, cereals, nuts, boiled egg, bacon, cheese, and olive oil.


"By adding crackers, pretzel and dried corn, soup made from miso drops can be more filling, serving as a late-night meal or breakfast," Takahashi said. She added the miso drop products are intended for health-conscious consumers who are too busy to cook miso soup by themselves every day and are also marketed as gifts.


Miso production and consumption in Japan have declined over the years in Japan, with per-capita supply almost halving to 3.8 kilograms a year in a roughly four-decade period through 2007, according to the Japan Federation of Miso Manufacturers Cooperatives.


The decline reflects the Westernization of dietary habits, families getting smaller and members eating meals separately in Japan, it said.


In contrast, miso exports have been on the rise, with both the volume and value jumping about 15-fold between 1977 and 2020 to about 16,000 tons and 3.8 billion yen ($34 million) on the growing popularity of Japanese food overseas and the use of miso as a seasoning, the federation said.


Major miso importers are the United States, South Korea, China, Thailand and Taiwan.


Takahashi said she has received positive responses to the miso drops products from such countries as Germany and South Africa on an Instagram site introducing them and plans to market them overseas once the global health crisis subsides.


Encouraged by the steady growth of Japan's miso exports, Takahashi said, "My ideal concept is miso going beyond the Japanese market and making the world its stage."


原文:


中国語の原文:



YouTube:








Recent Posts
Follow Us
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page